結婚指輪やペアリングの様な、常に着けたままの指輪や、お気に入りのネックレスなどは、気が付くと結構汚れてしまっていたり、傷ついていることがありますね。
また、宝石がついているペンダントや、石付きのピアスなどは自分で、お手入れして良いのか悩むことも多いと思います。
これらの多種多様なジュエリーやアクセサリーを、どの様にお手入れしてあげたら良いかを、ご紹介していきます。
少し長くなってしまいそうなので、今回の前編では、お手入れすると、こんな良いことがあるよ!というお話を、次回の後編では実践的な内容をご紹介していきます。「お手入れ方法だけ知りたい!」という方は、後編をご覧ください。
ジュエリーやアクセサリーをお手入れする4つのメリット
「結構汚れてきたからそろそろクリーニングしようかな?」そう思い立って、お手入れされる方が多いと思います。一番の目的は、《綺麗にすること》なのですが、お手入れするメリットはそれだけではありません。
1. 衛生面での予防になる
汚れが溜まったままの指輪を着けていると、かぶれてしまうことがあります。さらに、指輪をしている近くの指をケガしてしまった時に、ケガを悪化させてしまいます。
また、お料理をされる際や、お子様のお世話をする際にも不衛生です。食中毒など、思わぬ病気を招いてしまう可能性もありますので、ご結婚指輪などの、常に着けているジュエリーは、定期的なお手入れをお勧めします。
2. 扱いが丁寧になり、長持ちする
ジュエリーやアクセサリーを、お手入れするには、予備知識が必要です。一度、正しいお手入れ方法を覚えてしまえば長い間、ご自身でメンテナンスしていくことができます。
折角、気に入って作ったり、買ったり、プレゼントされたジュエリーやアクセサリーですから、使い続けていきたいですよね!
3. 故障に気がつく
お手持ちのジュエリーやアクセサリーを、定期的にお手入れしてあげると、その変化にも気づきやすくなります。
ご結婚指輪やペアリングなら「なんか擦れて、輝きが無くなってきたかも」とか、石のついた指輪や、ネックレス、ピアスなどは「あ、ココの石がとれそう」、真珠のネックレスなら「中の糸が切れそう」というように、ジュエリーやアクセサリーのわずかな故障に、すぐに気づいてあげることができます。
4. 愛着がわいて、お気に入りになる
お手持ちのジュエリーやアクセサリーは、定期的にお手入れしてあげることで、愛着がわいて、いつしか手放せない、お気に入りの一品になります。
きちんとお手入れしてあげると、ご自身のスッキリ感はもちろん、ご友人や恋人からも「そのリング、ピカピカで綺麗だね~」と言われるので、なおさらお勧めです!
特に、ご自身で、あるいはお二人で手作りした品なら、作った当時を思い出して、ずっと大切にしようという気持ちになれます。
ここからは、《指輪やネックレスのお手入れ方法》実践編の後編に続きます。
ジュエリーやアクセサリーの、お手入れ中に破損個所(破損しそうな個所)が見つかった場合は、コチラ
ご自身で手作り指輪を作ってみたい方はコチラ それぞれご相談下さい!
関連記事:【意外と悩む】指輪やネックレスのお手入れ方法【後編】